任意整理を弁護士に依頼した場合の弁護士費用は、
- ・依頼する弁護士
- ・借入先の数
- ・借金の額
などによって変わってくるので、一概には言えませんが、『借入先1社3万円前後+減額報酬10%』くらいを相場と思っていただければと思います。
例えば、1社からの借入を100万円減額できたなら、『3万円+10万円=13万円』このくらいが任意整理の弁護士費用となります。
今回は、任意整理の弁護士費用についてご説明していきたいと思います。
任意整理で弁護士に依頼した時にかかる費用と相場
任意整理を弁護士に依頼した時の弁護士費用について、合計でかかる費用の内訳と相場をまとめると以下のようになります。
内容 | 金額相場 |
---|---|
着手金 | 1社あたり3万円前後 |
基本報酬金 | 1社あたり2万円程度 |
減額報酬金 | 減額の10%程度 |
その他日当や実費 | 弁護士事務所によって違う |
以下ではそれぞれの具体的な説明をしていきたいと思います。なお、具体的な料金体系や価格帯は弁護士事務所によって違ってきますので、依頼前にしっかり確認するようにしましょう。
また、ある程度のバラつきはありますが、日弁連の報酬基準によってある程度の金額まで上限も決められていますので、上限程度に料金設定している事務所も多いです。
参考:「債務整理の弁護士報酬のルールについて|日本弁護士連合会」
着手金|1社あたり3万円程度
着手金とは、弁護士に依頼する時に発生する料金で、任意整理の場合は借入先の数で算出されることが多いです。つまり、借入先が多いと弁護士費用も高くなる傾向にあります。
相場としては借入先1社あたり2~5万円ほどとなっています。
基本報酬金|1社あたり2万円程度(ない弁護士事務所もある)
基本報酬金は、借入先との交渉で和解できた時など、弁護士の活動で良い結果を得られた時に追加で支払う費用です。
基本報酬金の相場は、借入先1社あたり2万円程度と思っておいていただければと思います。これは日弁連が決めた債務整理の弁護士報酬のルールで、解決報酬金の上限が1社あたり2万円(商工ローンは5万円)と決まっているからです。
また、弁護士事務所によっては、基本報酬金は取らずに下の減額報酬金のみの料金設定をしている弁護士事務所も多くあります。
減額報酬金|減額の10%程度
減額報酬金とは、任意整理の交渉などによって借金を減額できた時に支払う費用で、相場は借金減額の10%程度となっています。こちらも報酬金のルールで上限10%とされているので、上限いっぱいに設定している事務所が多いようです。
日当や実費
弁護士事務所によっては、日当や実費が料金に加算される場合があります。日当とは、実際に弁護士が活動した時間や日数に応じて支払う費用で、『1日〇万円』『裁判所への出頭1回○万円』などが別に決められている場合があります。
実費は弁護士が活動のために実際に使った交通費や通信費、書類作成費などの費用です。これらは、着手金にあらかじめ含まれている場合もありますので、依頼前にはしっかり確認しておきましょう。
任意整理の弁護士費用おさえるポイント
上記のような形で任意整理の弁護士費用は決まっていきますが、やはりできることなら弁護士費用は低く抑えておきたいところですよね。
こちらでは、任意整理の弁護士費用を抑えるポイントを4つご紹介します。
料金体系をしっかり確認して比較する
何度かお伝えしているように、具体的な金額や料金体系は弁護士事務所によって違います。つまり、同じ内容の依頼でも金額差が出てくるということです。
料金を安く抑えたいのであれば、複数を比較してみて安い所を選ぶことは鉄則ですね。今ではインターネットでもいくつもの弁護士事務所に相談できるようになりましたので、実際に問い合わせてみて比較することをおすすめします。
分割・後払い対応の弁護士を探す
任意整理を始めとした借金問題では、弁護士費用の分割・後払いに対応している弁護士も少なくありません。費用面で心配な方は、そのような支払い方法で融通が利く弁護士事務所を選んでいきましょう。
弁護士の方も依頼者が費用面で困っていることは理解していますので、しっかり借金返済と費用の支払いを実現できるような計画を考えてくれると思います。
そのような依頼者の立場になって考えてくれて、融通が利く弁護士を選んでいきましょう。こちらも実際に話をしてみないと分からない部分が多いでしょうから、まずは相談からされることをおすすめします。
法テラスの利用
また、どうしても費用を支払う余裕がないという方は、法テラスの『民事法律扶助』が利用できるかもしれません。
収入や資産の条件があり、審査もありますが、援助を受けることができれば弁護士費用の立替えをしてもらうことができます。
立替えですので、いずれ支払うことになりますが、直近で費用面の余裕がないという方には少しでもありがたい制度だと言えるでしょう。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
参考:「民事法律扶助業務|法テラス」
司法書士に依頼する
任意整理への依頼は弁護士だけではなく、司法書士にすることも可能です。一般的に、司法書士の費用は弁護士よりも安い傾向にあります。
どうしても費用を抑えたい方は、司法書士への依頼も十分ありですね。ただし、司法書士の任意整理は1社あたり140万円の借入までしか依頼できません。借入額が大きい方は弁護士に依頼せざるを得ないでしょう。
まとめ
任意整理を弁護士に依頼した時の費用相場は『借入先1社3万円前後+減額報酬10%』程度になります。
弁護士事務所によって料金体系や価格も変わってきますので、費用をより抑えたいのであれば、いくつかの弁護士事務所を比較してみるとこともおすすめします。
また、借入額が低い方は司法書士への依頼も頭に入れておいてください。