40代 男性 個人再生(セディナ、楽天カード等) 40代 女性 破産ご夫婦が債務整理の手続きをとって、借金を減免してマイホームを維持。
事案の概要
結婚してもしばらくは賃貸の家に住んでしましたが、家賃分の支出で住宅ローンを組めると考え、思い切ってマイホームを購入しました。通勤の為にローンを組んで自動車を買ったり、引っ越し費用での支出が増え,借入れが始まりました。 妻の出産後は子供のための支出が増え、私だけでなく、妻名義でも借入れを行うようになりました。気付けば、住宅ローン以外での借金は600万円ほどになり、妻の借入れも500万円に達しようとしていました。毎月の返済は、1か月、2か月と遅れはじめ、住宅ローンだけは何とか払い続けなければと思っているのですが、まだ2500万円ほど残っているため、このままでは払えなくなる日も近そうです。 少しでも返済を減らしたいので、不動産等大きな財産を持っていない妻の債務整理を進めるべきかと思い、弁護士に相談しました。
結果
妻の破産手続をとるだけではなく、私自身も個人再生手続きをとりました。その結果、妻の借金はゼロになり、私の600万円あった借金は約120万円に減額されました。その一方で、住宅ローンだけはこれまで通り支払い続けることで、家を手放さずに済みました。
借金
600万円
借金
120万円弁護士からのアドバイス

生活のためにご夫婦で借金をしてしまった場合、ご夫婦そろって債務整理手続をとることをお勧めします。ご夫婦の場合、どちらかの名義で住宅ローンを組んでいることも少なくありません。 せっかく購入したマイホームですから、手放したくないと考えるのが通常です。そのような方は、個人再生手続きをとり、住宅ローン債権者と、今後も約定通り支払うという約束を取り交わした上で、住宅ローン以外の借金のみ、減額させるという手続きを選択することができます。 中には、住宅ローンを組んでいる銀行で、住宅ローンとは別の借入れがあるので、結局住宅ローンだけ特別扱いしてもらえないのでは?と質問を受けることもあります。一概には言えませんが、住宅ローンと他の債権を分けて処理してくれる債権者も多いですから、諦める必要はありません。 財産を残したい、でも残せるか分からないという不安をお持ちの方は、一度弁護士にご相談ください。
Open
Close