受付時間:8:30~19:00(土日祝日も営業)
運営:弁護士法人法律事務所ロイヤーズ・ハイ
能力不足の取締役、会社に損害を与えた取締役や、病気で休業している取締役の役員報酬を減額・不支給にしたい…。このようなお悩みのある場合には弁護士にご相談ください。
弁護士に相談せず、一方的に減額・不支給にすると次のようなデメリットがあるかもしれません。 取締役の役員報酬は、定款又は株主総会の決議によって決められており、会社側が自由に設定できるものではありません。 さらに、一度決定されると、取締役と会社の間で契約として双方を拘束します。 役員の報酬に関する問題は、役員は、当然報酬が支給されるものと思っているうえに、 その請求額の多さから、法的措置も辞さない姿勢で臨んでいることが少なくありません。 しかし、会社側は常に役員報酬を支払わないといけないわけではありません。にもかかわらず、会社内のトラブルによって 対外的なイメージが悪化してしまうリスクを避けようと、言われるがまま報酬を支払ってしまうこともあり得るのです。 一方で、支払う義務はないからと紛争を長引かせることで、他の取締役の士気にも影響が生じてしまいます。 そこで、早期対応かつ、納得が出来る解決方法を、弁護士が提案させていただきます。
会社の就業規則や任用契約に「役員の報酬等は、その役職・業績に応じて決定される」や、「役員が休業した場合、報酬等は支払われない」という旨の記載があり、取締役がそのことを了知して取締役に就任したのなら、報酬の減額・不支給に同意があったと認められます。 このような反論が可能かどうか、弁護士が契約内容を確認させていただきます。 また、今後のトラブル予防のために、報酬に関する就業規則を変更する場合も、弁護士によるリーガルチェックと多角的なアドバイスが可能です。
上記のように、就業規則や任用契約に報酬の減額・不支給の定めがないような場合でも、判例は、当該取締役の同意があれば、報酬等を変更することが出来るとしています(最判平成4年12月18日判決)。 取締役の中には、同意をしたにもかかわらず、書面等がないことをいいことに,減額・不支給前の役員報酬を請求してくる人もいます。 そこで、減額や不支給に関する同意の書面やその他必要な手続書類を弁護士が作成させていただきます。
過去の役員の報酬等について、不正が発覚した場合、また役員が休業した場合には報酬等の減額・不支給などの措置が取られてきたような慣行がある場合にも、取締役に黙示の同意があったと反論することができます。 この場合の慣行とは、取締役にとって、その減額・不支給が予測できるものであることが求められていることに注意が必要です。(福岡高裁平成16年12月21日判決) 会社で、過去に何度か取締役が減給・不支給処分されているのなら、慣行があると主張できる可能性があります。弁護士にご相談ください。
利益相反行為や、競業行為など、取締役の不正が発覚した際に、報酬の減額・不支給が問題になったケースでは、会社から取締役に対して損害賠償請求を行う事が考えられます。 その損害賠償請求と、取締役の報酬請求を相殺することも可能です。 もっとも、主張するためには、取締役に対して損害賠償請求権が実際に発生していなければなりませんから、取締役が会社に対して行った不正行為を立証しなければなりません。 さらに、会社側が当該取締役に対して請求できる額はケースによって様々です。 そこで、弁護士が、取締役の不祥事の立証を行うことが可能か、損害賠償請求の適正額について調べ、相手方に相殺を提案します。相殺の主張は弁護士にお任せください。
役員から会社が役員報酬の請求を受けることがあります。 その際には、上記の1~4の主張、そのほかの主張を検討の上、弁護士が会社に代わって、 当該取締役と交渉をしたり、裁判がされた場合も適切に対応させていただきます。
役員報酬の問題は、労働紛争における賃金問題とは制度そのものが大きく異なっています。 弁護士には、それぞれ詳しい分野がありますから、労働紛争に精通していても、役員報酬の問題も詳しいとは限りません。 役員の報酬については、減額・不支給の可否の問題の他に、税務上の観点からの検討も求められます。 そこで、税理士とも連携の取れる弁護士を選ぶことが大切です。
2021年3月1日の会社法の改正では、取締役の報酬等を決定する手続等の透明性を向上させ、また、株式会社が業績等に連動した報酬等をより適切かつ円滑に取締役に付与することができるようにするため、取締役会は、取締役の個人別の報酬等に関する決定方針を定めなければならないこととする、という変更がなされました。 対象となる会社は監査役会設置会社(公開会社であり、かつ、大会社であるものであって、その発行する株式について有価証券報告書を内閣総理大臣に提出しなければならないもの)や、監査等委員会設置会社に限られていますが、他の会社でも、取締役の報酬決定について手続きの透明性が確保されていることが望ましいことは明らかです。 もっとも、全ての決定事項を漏れなく定め、決定方針を定めるのは、非常に労力を要するでしょう。そこで、弁護士によるリーガルチェックをおすすめします。 ロイヤーズ・ハイの弁護士は、役員報酬の問題に関して知識と経験の豊富な弁護士が在籍しております。お気軽にお問い合わせください。
06-4394-7790
運送業
建設業
製造業
出版業
卸売業
小売業
不動産業
教育
宿泊業
観光業
飲食サービス業
医療
福祉
廃棄物処理業等…
※超過30分毎に11,000円(税込)を頂戴します。
顧問契約は月額33,000円~となっております。会社の規模、事業フェーズ、法律顧問の必要性に応じて、お見積もりをさせていただきますので、お気軽にご相談くださいませ。顧問契約を締結していただく場合には、残業代請求の事件の対応についても、顧問割引が適用になります。他の従業員から残業代請求をされる可能性がある場合には、就業規則や雇用契約書、労働条件通知書の見直しをご検討いただくことをお勧めいたします。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
従業員から残業代請求された。残業代請求を減額したい…
詳しくはこちら
問題のある従業員に退職してもらいたい…
従業員から解雇は無効だと言われた。どう対応すればよいか?
従業員からパワハラやセクハラで損害賠償を求められた…
残業代が発生しないように就業規則や労働条件通知書の内容を整備したい…
取締役の退職慰労金を支給するかどうかで揉めている。
大阪市(北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区、西成区)、堺市(中区、東区、西区、南区、北区、美原区)、豊中市、高槻市、枚方市、東大阪市、八尾市、吹田市、茨木市、寝屋川市、池田市、箕面市、摂津市、守口市、大東市、門真市、四條畷市、交野市
堺市(堺区)、富田林市、河内長野市、羽曳野市、藤井寺市、柏原市、大阪狭山市、松原市
岸和田市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町
神戸市(東灘区、灘区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、北区、中央区、西区)姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、伊丹市、相生市、豊岡市、加古川市、赤穂市、西脇市、宝塚市、三木市、高砂市、川西市、三田市、加西市、丹波篠山市、養父市、丹波市、南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、加東市、たつの市
ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
06-4394-7790受付時間:8:30~19:00(土日祝日も営業)